●1月18日 音楽の友2月号
連載 ベートーヴェン的な余りにベートーヴェン的な vol.17 Guest 小倉貴久子さん
取材・文=越懸澤麻衣
●1月20日 ムジカノーヴァ2月号
特集 ソナチネがもっと楽しくなる!
文-小倉貴久子「ソナチネを魅力的に弾くための5つのポイント」「フォルテピアノの奏法を知って指導に生かそう」「この曲でソナチネの魅力を深掘りしよう!」合計15ページ
☆2月12日 豊洲文化センター ホール
シリーズコンサート 小倉貴久子《フォルテピアノの世界》第2回 〜ベートーヴェンとともに歩んだ3人のヴィルトゥオーゾたち フンメル、チェルニー、リース〜
共演:柴田俊幸(フルート)、三宮正満(オーボエ)、満江菜穂子(クラリネット)、塚田 聡・大森啓史(ホルン)、丸山 韶(ヴァイオリン&ヴィオラ)、島根朋史(チェロ)、諸岡典経(コントラバス)
C.チェルニー:ピアノとクラリネット、ホルン、チェロのための協奏的大セレナーデ 変ホ長調 作品126
40番練習曲より 第34番 イ短調、50番練習曲より 第13番 変ロ長調
F.リース:ピアノとクラリネット、2本のホルン、ヴァイオリン、チェロ、コントラバスのための大七重奏曲 変ホ長調 作品25
J.N.フンメル:ピアノとフルート、オーボエ、ホルン、ヴィオラ、チェオ、コントラバスのための大七重奏曲 ニ短調 作品74
評 フォルテピアノの世界 第2回 手作り感で古楽を楽しく
フォルテピアノ奏者、小倉貴久子が1845年製の楽器を弾いて、そこに管と弦の古楽器奏者が集う一夜。ベートーヴェン時代の作曲家3人の室内楽曲を、心ゆくまで楽しませてもらった。
楽しさの秘密は、ずばり手作り感にある。まずはチェルニーの「協奏的大セレナーデ 変ホ長調 作品126」。ホルン(大森啓史)など、弁がないから楽器に挿入した右手の加減が勝負。技巧の品評会のような曲なので、それが成功するたびにこちらも心中喝采を送ることになる。チェロ(島根朋史)も羊腸弦だし、クラリネット(満江菜穂子)も穴を指で直に押さえるので同様。これがモダン楽器だったら、さして面白くなかろう。
ここに当夜の試みの、一つの肝がある。そしてもう一つ。音色だ。どの楽器も、音域や音量次第でなんと劇的に響きが変わることか。アイデンティティーが複数あるわけで、重奏に比重のかかる次のリース作「大七重奏曲 変ホ長調 作品25」で、色の組み合わせに無限の可能性があることを思い知る。紋切型の多い第2楽章の葬送行進も、これなら聴けるというものだ。
ただ、「手作りだから音が多少よじれても・・・」と思うことも。モダンに慣れた耳の厄介なところだが、最後、フンメルの「大七重奏曲 ニ短調 作品74」には興奮した。フルート(柴田俊幸)とオーボエ(三宮正満)のノリの良い仕草に刺激されたか、ヴィオラ(丸山韶)、コントラバス(諸岡典経)、ホルン(塚田聡)もすっかりバンドマンの態。転調の妙。拍ずらしの諧謔。ことごとくカッコいい。
だが、当夜の最高殊勲といえば、疑いなく小倉だ。弾いた音数だけでも天文学的。それが常にくっきりキラキラ笑いかけ、ポジティヴな気を振りまく。天性の音楽家とは、こういうものであろう。ー12日、東京・豊洲シビックセンターホール。(2021年2月18日 読売新聞夕刊 MUSIC 評 音楽評論家 舩木篤也氏)
●2月17日 Zoom講座 chez nous
Zoomオンライン講座(関西ピアノ芸術連盟)
テキスト:音友ムック「フォルテピアノから知る古典派ピアノ曲の奏法」、ソナチネ音楽帳
●2月19日 Zoom オンライン&サテライト chez nous
小倉貴久子 ピアノ演奏法セミナー
フォルテピアノの特性を踏まえた 古典派ピアノ曲の演奏法〜現代ピアノで「らしく」弾くためのヒント〜